キヌアの食べ方
2015年の「国際キヌア年」。
NASAが「21世紀の主要食」と銘打ってから
キヌアの人気が相変わらず続いています。
このブログでも幾つか使いかたをご紹介していますね。
私自身もキヌアは使いやすく好きなのでよく食べます。
国産のキヌアも栽培されるようになり、
ポップされたものなど色々なキヌアを見かけるようになりました。
栄養価は高く、特にリジンをはじめとする必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。
また、穀類にはめずらしくカルシウムも含み、
タンパク質、食物繊維、カリウム、マグネシウム、鉄など等々。
そして良質の脂質まで。
高タンパク低カロリーとあってダイエットにも良いと言われていますね。
ダイエットできる、痩せる、のではなく、
効率のよいダイエットが出来る、
ダイエットに不足しがちな栄養価を摂取できる、と
考えてくださいね。
キヌアだけを大量に食べてもダイエットにならないので気をつけてください。
そして、もうひとつ気を付けることは、
よく噛んで食べること。
小さな粒なので、つい、かまないで飲み込んでしまうと・・・
折角の栄養素を身体に取り入れられることなく、
そのまま身体の外に出てしまいます。
しっかり噛んで下さい。
さて、来週の雑穀教室。
このキヌアを使って初夏のセビーチェを作ります。
はじめての方も参加できます。
お気軽にお問合せくださいませ。
日時:6月14日(火)18日(土)11:00~13:00
レッスン料:6000円
メニュー:ミレットソースの油淋鶏・厚揚げと水菜のたかきび和え・
搾菜の雑穀ごはん・キヌアのセビーチェ・雑穀グラノーラ