娘たちのカフェレシピ♪
7月のブログでご紹介した「娘のレシピ」。
文化祭でカフェを出店するにあたってのメニューです。
あっという間に本番も近づいて来て、いよいよレシピも確定。
中間試験も無事に(?)終わり、
さっそく娘たち5人が試作完成に我家のキッチンに集まりました。
私は手を出さず、ひたすらお皿洗いと手順の指導。
野菜を炒める順番や食材の切り方、鶏肉のそぎ切り等々・・・
ちょっと手順や切り方を変えただけでより美味しくなりました。
ステキなプレートになったでしょう?
包丁使いもビックリするほど上手なお友達もいて
私もビックリ。
お料理が好きでよく家でもキッチンに立っているのだとか。
娘たちの最後の文化祭が素敵な思い出になりますように。
とても素敵なプレートですね。色々勉強になります。元々センスが素晴らしいのですよねぇ~きっと・・・考えて出来るものではないですもんね。羨ましい・・
それと穂を干すのは刈り取り時期に刈り取ってそのまま天日でカラカラになるまで干します。その後乾燥剤を入れて密閉袋に入れてラベルネーミングをつけてます。講義の際などにお持ちすると皆さんがとても興味深く話を聞いてくださるので必ずもって行ってます。今年はシコクビエが育ったのでまた教材つくりました。(他のは一応既に製作済みだったのです)
キレイで美味しそうですね♪あっと言う間に完売しそうですね…。
私の娘も、早くお料理を作れる様になって欲しいものです。
素敵なお嬢様ですね…。
めぐりんさま
沢山教材を作っていらっしゃるのですね。素晴らしい!今度、是非見せて下さいね。我家のシコクビエは穂はつけましたが極小でした。可愛過ぎてビックリ。
今回は初めての体験だったので雀さんたちにも一杯食べてもらいました。
satomi.mさま
ありがとうございます。
私も当日食べに行きます。
チケット売れているのかしら?
また、ご報告しますね。