いよいよ本番!
この土・日は娘の学校の文化祭です。
ここでも度々書かせて頂きましたが、
高校三年生のカフェの出店。
メニュー作りからお店の飾り付け、
食材の買い付けから料理、チケット販売、ウェイトレスまで
すべて彼女たちだけで運営。
高校生活最後の大イベントです。
私の両親も加わって家族5人で行ってきました。
大盛況で30分ほど並んで入店。
心のこもった料理は美味しくて美味しくて。
メインのメニューは5種類。
其々100食位作るそうです。
その他にデザートもあってキッチンはてんやわんやの大騒ぎ!
だったそうな。
全部同じ味と盛りつけを表現するって大変ですよね。
その大変さをよ~くわかっている私は彼女たちに心からの拍手!
明日も頑張って良い思い出を作って下さいね。
ご馳走様でした。
無事に終られたのですね。そしてとても素敵です。100食って大変!!私も高校生の学園祭でラーメン屋さんをして楽しかったのを思い出しました。私がラーメンマンに似ているからと言ってラーメン屋さんになったのです・笑
とても心のこもったお料理とおもてなしの心は戴く側に伝わりますよね。
めぐりんさま
ラーメンマン?!
存じ上げませんがめぐりんさんに似ているということは色白の美人さんですね[E:virgo]
今日は、和弁当と言うのを食べましたが煮物や高野豆腐も美味でした。コンセプトを考え、作りおきも考慮してメニュー仕立てすることは私達の課題と同じですね。
美味しそうですね♪
学園祭で出されたものとは思えません。
ママのご指導が素晴らしいのと お嬢様達の腕も素晴らしいんですね…。
ラーメンマン!!私もその時まで知りませんでしたがビックリする顔ですよ・笑
仰って頂いた顔とは間逆です・笑
それにしてもコンセプトって大切ですよね。私は未だに悩み続けていてブログも開けることが出来ぬ日々です。
satomi.mさま
学年全員の協力の成果ですね。リンゴのコンポートなんて大人顔負けでしたよ。きっと、お料理好きの素敵なレディーになるでしょうね。
めぐりんさま
ネットで調べてみました!ラーメンマン!!お目目がぱっちりだからかしら?私はウナギイヌと呼ばれた時期があります(--〆)ウナギ好きなんだけどな~